グルコサミンサプリメントと機能性表示食品について

アサヒディアナチュラゴールドグルコサミン_手の上商店やインターネット上にはさまざまな食品があります。
サプリメントも多くあります。
しかし、それらの食品を摂ることで一体どのような効果が期待できるのかわかりづらいと思うことはありませんか。

どのような効果が期待できるのかということは「機能性」ともいいます。
しかし、機能性はある決まった食品でしか表示することができません。

機能性を表示できる食品は、トクホといわれる「特定保健用食品」、ビタミンなどの特定の栄養成分に限った「栄養機能食品」が広く知られています。
また、消費者によりわかりやすくという目的で、それらに加えて平成27年4月から「機能性表示食品」が加わりました。
この記事では、それらについて説明をしていきます。

「食品」はどのように分類されているのか

法律上、経口摂取するものは大きく「医薬品」と「食品」の2つに分けられます。
医薬品はさらに医薬品と医薬部外品に分かれますが、食品との区別はしやすいと思います。

しかし、食品はかなり細かく分かれています。
大きく分けると「一般商品」と「保健機能食品」の2つあり、さらに「保健機能商品」は「特定機能食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」の3つに分かれます。
文字で書いてもわかりづらいので、下の表も参照してください。

経口摂取するもの 広義での医薬品 医薬品
医薬部外品
食品 保健機能食品
機能性表示可
特定保健用食品
栄養機能食品
機能性表示食品
一般食品
機能性表示不可

一般食品は機能性を表示できない

一般食品は保健機能食品と違って機能性を表示することができません。
つまり、国に何かを届ける必要がないものですね。
それ故に、消費者にとってはその機能性がわかりづらくて困ります。

栄養補助食品・健康補助食品・栄養調整食品などと書かれている食品は一般食品に分類されています。
いわゆるサプリメントの大半は一般食品です。
ですから、サプリメントの多くはその機能を表示することができなくて、曖昧な表現になっているものが多いですね。

保健機能食品は機能性を表示できる

一般食品と違い、保健機能食品はその機能性を表示することができます。
実は、その中も細かく分かれていて、届け出の段取りや役割が異なっています。

特定保健用食品

特定保健用食品は、いわゆる「トクホ」と呼ばれているもので、身近にとても多く見かけるようになってきましたね。
たとえば、「コレステロールの吸収を抑える」などと表示されている食品を見たことがあるかと思います。

特定保健用食品は、健康の維持や増進について科学的根拠が認められているものです。
安全性や機能性について、国が審査をして消費者庁長官が許可を出しています。

トクホの例としては、以下のような機能性と成分が認められています。

  • お腹の調子を整える
    イソマルトオリゴ糖
    ガラクトオリゴ糖
    ポリデキストロースなど
  • 血圧が高めの方に
    カゼインドデカペプチド
    かつお節オリゴペプチドなど
  • コレステロールが高めの方に
    キトサン
    サイリウム種皮由来の食物繊維
    リン脂質結合大豆ペプチドなど
  • 血糖値が気になる方に
    グァバ葉ポリフェノール
    難消化性デキストリン
    小麦アルブミンなど
  • 食後の血中の中性脂肪を抑える
    ジアシルグリセロール
    グロビン蛋白分解物など
  • 体脂肪がつきにくい
    ジアシルグリセロール
    ジアシルグリセロール植物性ステロールなど
栄養機能食品

栄養機能食品は、ビタミンやミネラルなどの不足しがちな栄養を補給するのための食品です。
それらの栄養分を一定量含んでいれば、その機能性を表示することができて、国への届け出は不要です。

栄養機能食品として認められている成分は、以下のとおりです。

  • ビタミン類
    ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・葉酸・ナイアシン・パントテン酸・ビオチン
  • ミネラル類
    カルシウム・亜鉛・銅・マグネシウム・鉄
機能性表示食品

機能性表示食品は、平成27年4月から始まった比較的新しい制度に適した食品です。
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示しています。
国の審査は行っていませんが、消費者庁長官に科学的根拠となる情報を届け出る必要があります。

科学的根拠というのは、主に臨床試験のデータや論文などです。
これらの情報は消費者庁のホームページでも確認をすることができます。

グルコサミンを例に、サプリとの違いを説明します。

一般商品(多くのサプリメント)としてのグルコサミンは機能性を表示できません。
ですから、「スムーズな毎日に」などとかなり曖昧な表現にせざるを得ません。
しかし、この表現だと体のどの部位にどのような効果が期待できるのか不明瞭です。
一般食品のグルコサミンは「膝」「関節」などの言葉が使えないのです。

一方で、機能性表示食品のグルコサミンでは「膝関節の動きの悩みを緩和」などと明確に表示できます。
グルコサミンに限ったことではありませんが、これだと消費者にとってよりわかりやすいですね。

関節にまつわる機能性表示食品はどのようなものが考えられるか

当サイトはグルコサミンのサイトなので、グルコサミンなどについてより詳しく書きます。
グルコサミンのサプリは現状、一般食品がほとんどです。

一部のグルコサミンは機能性表示食品ですが、まだまだ少ないですね。
今後、機能性表示食品として増えるかもしれない、関節絡みの成分をまとめておきます。
(参考:「サプリメント健康事典」著 一般社団法人 日本サプリメント協会

グルコサミン

人体で軟骨を作っているプロテオグリカンという成分がありますが、その素材となるのがグルコサミンです。
グルコサミンは軟骨の成分として必要不可欠です。

最近は、グルコサミンだけでなく、プロテオグリカンそのもののサプリも多く見かけます。
さらに、それらに加えてコンドロイチンなどの他の成分も併せて摂ることで、有効性が高まるとも言われています。

しかし、サプリメントに使われているグルコサミンのほとんどが甲殻類由来のものなので、甲殻類アレルギーのある方は注意が必要です。
植物由来のグルコサミンや、山芋などの食品からグルコサミンを摂取するこもできます。

コンドロイチン硫酸

ギリシャ語の「コンドロス」という言葉は、「軟骨のもと」という意味だそうです。
コンドロイチンはそこから名前が付けられています。
コンドロイチンは、関節絡みの成分では唯一医薬品としても認められていますね。
ですから本来、関節痛においてはコンドロイチン硫酸だけが効果があると言い切れる成分なのです。

コラーゲン

ひとことでコラーゲンと言っても、いくつか種類があります。
人体においては主にⅠ型コラーゲンとⅡ型コラーゲンが存在しています。
Ⅰ型コラーゲンは皮膚や骨に多く含まれているので、いわゆる美肌効果が期待できるのはⅠ型ですね。
Ⅱ型コラーゲンは、主に軟骨に含まれています。

最近は、グルコサミンやプロテオグリカンのサプリにもⅡ型コラーゲンが含まれているものが多いですね。
膝関節のことを考えると、Ⅱ型コラーゲンと明示されているものがおすすめです。

ケルセチン

ケルセチンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用があるとされています。
その抗酸化作用が、グルコサミンなどと一緒に摂ることで関節痛に効果が期待されています。

グルコサミンのサプリでケルセチンを配合しているものはまだまだ少ないかもしれません。
サントリーのグルコサミン&コンドロイチンやロコモアは大々的にケルセチンを配合していることを謳っていますね。

ヒアルロン酸

ヒアルロン酸は保水性の高い成分です。
そのため、化粧品などに利用されていることが多いですね。

関節軟骨にも多く含まれていますが、経口摂取の場合はどこまで体内で有効利用されるかわかりません。
というのも、ヒアルロン酸は熱に弱い上に、高分子であるためすぐに分解されてしまうからです。

また、関節痛のときにヒアルロン酸を注射するするという治療があります。
経口摂取ではなく、注射であれば効果が感じられます。

  • LINEで送る
サブコンテンツ

このページの先頭へ